2024年08月26日
8月26日の記事

狂い咲き?
この暑さに藤の花があちこちに咲いていました。
異常気象のせい?
でも心癒されます。
<ワンちゃんアドバイス>
これって違法行為?
噛む
故意に噛ませたりするのは、もってのほかですが
イヌが不意に人や他の犬を噛んでしまうことがあるかもしれません。
特に人を噛んだ場合、過失傷害罪の刑事責任を問われる可能性が有ります。
注意したいのが、犬が飼い主から離れてしまうケース。
リードが古くなって切れたり、首輪から抜けてしまったり、自宅の飼育スペースから
脱走したりしない確認するのも飼い主の務めです
新聞記事より
2024年07月08日
プラスアルファー

友人からもらった袋
そのまま使うのは、みんなと同じだから
ボケ防止も兼ねて、プラスアルファーしてみたら、結構可愛く
私だけの物って感じで気に入りました。
体操に行く時、ダンスの練習の時の小物入れに役立ってます。
<ワンちゃんアドバイス>
呼吸が速くなる
血液中の酸素が足りなくなると速い呼吸になる。
健康な犬は1分間に約10~30回のペースで呼吸をしているが
呼吸器に異常があったり、心臓の病気や貧血などによって血液中の
酸素量が減ると、それを補おうとして速い呼吸になる。
苦しそうにハアハアと速い呼吸をしていたら、病気のサイン。
考えられる病気は、中毒性のあるものを食べた時、(食中毒)や熱中症など。
他に肺炎、気管支炎、気管虚脱や心臓病などのケースも。
胸の奥にある胸腔に空気がたまる気胸などで呼吸が速くなることもある。
暑い日に体温調節で短時間ハアハア呼吸するケースは問題なし。
いぬのきもちより
2024年06月02日
不器用返上?

何年もそのままになっていた、頂き物のはぎれ
何かできないかと思って、しばし眺め、A4サイズが入る袋を作ることに
ミシンが壊れていたので、全て手縫い…で
完成しました。不器用…少し返上できたかな~
これからも小さい物から挑戦してみよう!
<ワンちゃんアドバイス>
ガーガーと音を出して呼吸する
鼻の中に異物があるケースや副鼻腔炎(蓄膿症)
などのことも
運動の後や興奮した後などに口を開けて体温調節のために
ハッハッと荒い呼吸をすることがあるが、普段の生活では
口を閉じて無音で呼吸する。
口を開けてガーガー、ゼーゼーなどと音を出しながら呼吸したり
寝ているときに大きないびきをかいていたら要注意。
鼻や気管に異常があるため、鼻でうまく酸素を取り込めなくなっている。
鼻の中に異物が入ったまま取れなくなっているケースや、鼻の中に腫瘍が
できた場合、副鼻腔炎(蓄膿症)や鼻腔狭窄などが原因として考えられる
いぬのきもちより
2024年04月29日
ひっそりと

セッコク(白)
セッコクが盛りで赤、白ともに賑やかに咲いているのですが
一つだけ、植木鉢の中で葉っぱの陰でひっそりと咲いてました。
他の花が大きい株で威張って咲いているので、なんか可愛くなり
写真撮りました。
<ワンちゃんアドバイス>
咳をした後に吐く
免疫力の低下した子犬やシニア犬がかかりやすい
ケンネルコフのことも
せき込んだ後に嘔吐するのは呼吸器の異常のサイン
脳の中の咳をつかさどる咳中枢と嘔吐をつかさどる
嘔吐中枢は、だいたい同じ場所にあるため、せき込むと
嘔吐中枢も刺激され吐きやすくなる。
せき込んだ後に吐くのは、慢性気管支炎、肺炎など。
ほかに、細菌や真菌、ウイルスなどが感染して気道に炎症を起こす
ケンネルコフなども考えられる。
ケンネルコフは、子犬やシニア犬などがかかりやすく症状がすすむと
肺炎などの要因に。
子犬やシニア犬は咳、嘔吐が長く続くと体力を消耗し衰弱してしまうことも
早めの処置を
いぬのきもちより
2024年03月13日
水仙の香りが



今我が家の庭は水仙の盛り この他にも有って庭に出ると
いい香りが…
今は白、もうすぐ黄色が咲きだす。
(ほんと言うと、今咲いてるのは悲しいかな水仙のみ)
もっと色んな花が咲く日が待ち遠しい!
<ワンちゃんアドバイス>
ガッガッと湿った咳をする
細菌感染や肺水腫など命にかかわる病気のことも
すぐに病院へ
乾いた咳を放っておくと、気道内に痰やウイルスなどがたまり
「ガッガッ」という湿った咳が出るようになる。
乾いた咳より重症なケースの病気に見られることが多く
、ウイルス感染や、肺に炎症を起こす肺炎、慢性化した気管支炎などが
疑われるその他、心臓病(僧房弁閉鎖不全症)などが原因で起こる
肺水腫のケースも。
肺水腫は熱中症や、電気コードをかじって起こる感電事故、
血液中のたんぱく濃度が低下する低タンパク血症などでも起こる
いずれの病気も命にかかわることがあるので、湿った咳をしている場合は
すぐに病院へ
いぬのきもちより
2024年02月25日
少し春…チューリップの芽

雨が降ったり、寒かったり、落ち着かない日
でも、そんな日々でも、確実に春は来てるね。
チューリップの芽が出てきました。嬉しい!
花が咲く日が楽しみ!早く咲け!!
<ワンちゃん アドバイス>
カッカッと乾いた咳をする
のどや気管、気管支や肺などにほこりや異物が入ると
それを取り除こうとして咳をする
一時的に咳をしてすぐにおさまるようであれば問題ないが
長く続く場合は異常のサイン。
異常のある咳には大きく分けてカッカッという乾いた咳と
ガッガッという湿った音の咳がある
乾いた咳で考えられるのは気管が何らかの異変で狭くなり
呼吸困難になる気管虚脱やのどに炎症が起きる咽頭炎、
気管支に炎症が起こる気管支炎など、ほかに心臓病(僧房弁閉鎖不全症など)
で心臓が肥大すると、気管を圧迫するためせき込むことが。
※ 気管虚脱の症状は、ボール遊びなどで興奮したときや、温度差の激しい
ところを出入りした時などに見られやすい。
いぬのきもちより
2024年01月18日
今年の初ダンスしました

町内の祝賀会で今年初のダンス披露(恋の季節)しました。
8人の内皆さんは10年以上のベテランで私だけが1年生なので
とにかく間違えないように踊るだけでいっぱいいっぱいだったが
何とか無事終えました。
※カッターシャツも60年ぶりに着ました
カッターシャツに一年の時はえんじのリボンで初々しく
二年になって黄色のリボンはチョット生意気
三年は紺色で貫録と落ち着きと言われてました、懐かしい!
今年はもう少し上手にできるように頑張ろう!
<ワンちゃんポイント>
歯の色がおかしい
健康な犬の歯は真っ白で、歯に変色見られたら口の異常のサイン
うっすら黄色みがかった歯なら歯垢の付着で、初期の歯周病が見られることも。
黄色、茶色、黒色の時は歯垢と歯石が蓄積しており、歯周病が進行している
ケースも。
他にエナメル質形成不全の歯はついた歯石の為変色して見えることも。
一本だけうっすらとピンクや紫色に変色している場合は、歯を強くぶつけるなどして
歯の神経が(歯髄)が死んでしまったときに見られる症状。
また、犬ではまれだが歯の表面だけ黒くなっていたら、虫歯の疑いも。
いぬのきもちより
2023年12月31日
お飾りミニなら福も小?

我が家はここ2~3年お正月のお飾りはミニサイズ
だからか、福もよく考えてみると、あまり福だ~というのに
当たらない。これもミニサイズのせい?
それとも元々私に運がない?そっちだろう…両方…か
<ワンちゃんポイント>
歯の形がおかしい
歯の形に異常があると歯周病や歯髄炎などの原因に
折れてる歯(破折)やすり減った歯(咬耗)があったら要注意
犬の歯は1~2ミリほど折れたり、すり減ったりしただけで
歯の神経が出て、歯の神経(歯髄)が炎症を起こす歯髄炎に
なることも。
ほかに、歯のエナメル質が正常に作られないことから、歯の表面が
デコボコして歯石が付きやすいエナメル質形成不全や乳歯が抜け変わらず
永久歯と並んで生えてしまう乳歯遺残などがある。
乳歯遺残は小型犬に多く、放置すると歯並びが悪くなり、歯周病の原因に。
※ 生後7か月以上たっても乳歯抜けない時は、抜歯が必要に
いぬのきもちより
2023年12月24日
鍋敷きが…

鍋敷きが変し~ん
以前、鍋敷きを作ってみたけど、使わないので
何かに変身させようと思って、思いついたのがこれ、リース
家にあった残り物の造花を使って飾ってみました。
何とか見れるでしょう!しばらく楽しんでみようと思います。
<ワンちゃんポイント>
口の中が赤く腫れる
口の中が赤く腫れていたら、歯周病や口内炎のほか歯周病が
原因で歯茎に穴が開いてしまう内歯ろうのことが。
他に歯茎が腫れて歯をおおう、歯肉増殖症や、腫瘍のケースも
腫瘍は良性だと、エプリス(歯肉の上に小さなできものができる)など。
悪性だと扁平上皮癌や繊維肉腫、悪性メラノーマ、悪性エナメル上皮腫などが
考えられる。
悪性腫瘍は進行が早く、発見が遅れると命にかかわることも。
いぬのきもちより
2023年12月03日
やっと終わった


落ち葉との闘いやっと終わった!
毎日毎日、掃いても、掃いても次々に落ちてきてイラ!
やっと終わってくれました。ホツ!
寒いのは嫌だけど落ち葉と草取りがなくなるので
少しの間楽ができる私にとって少し\(^o^)/
<ワンちゃんポイント>
口が臭う
においの原因は歯周病のことが!
強いほど重症化している
腐った卵や生ごみのようなニオイがしたら、口の異常のサイン
歯周病や口内炎の疑い
歯周病の主な原因は歯垢。歯垢中の細菌が繁殖すると悪臭のもととなり
歯茎、歯のまわりに炎症を起こし、炎症が進むと歯を支えている顎の骨を
溶かすため、歯が抜けたり、あごの骨が骨折したり、外歯瘻(目の下あたり
などの皮膚に穴が開く)や後鼻lろう管(口と鼻の間の骨が溶けて
口と鼻の間の骨が溶けて鼻と口が貫通し、クシャミ、鼻汁、鼻血などがある)
になることも。
他に血管に歯周病菌が入ると、肺、肝臓、腎臓、心臓の病気になる可能性も。
いぬのきもちより
2023年10月31日
おばあなのに…


先日、自分もいい加減オバーなのに高齢者施設で
この衣装を着て一踊りしてきました。
うろ覚えだったけど前の人を真似て何とか出来ました。
ちょびっとまちがえたけど(へへへこれもご愛敬)
まだ今月、後2回、それもこの前のと全く違う曲
少々心配だけど何とかなるだろう!!
<ワンちゃんポイント>
よだれがたくさんでる
犬は恐怖やストレスを感じると、よだれの量が増えることが有る
また、吐き気がある時、嘔吐の時、中毒性のものを食べたとき(食中毒)に
よだれが増えることも。
長時間ポタポタ垂れるほどひどいよだれが見られたら病気のサイン
口臭がる場合は歯周病、口内炎などのうたがいも。
その他食道炎などの消化器疾患や脳腫瘍、アンモニアなどの
有機物質が肝臓で」分解されずに脳神経に悪影響を起こす肝性脳症などの
症状で、よだれが増えることも。
また、口の中に悪性腫瘍(がん)ができたときにも見られる。
いぬのきもちより
2023年09月25日
秋



暑い、雨
いつまで続く、もう9月も終わり近くになったというのに
と思っていたら、彼岸花、こうべを垂れた稲…
ちゃんと秋は来てましたね。
気温も朝晩何となく過ごしやすくなった感じ
なんだかんだ言いながら季節はきちんと巡ってくるのですね。
ホッ!
<ワンちゃんポイント>
耳の毛が脱毛している
耳に脱毛が見られたら病気のシグナル
両耳が脱毛しているときは自己免疫性疾患(自分が自分の
細胞を攻撃して起こる難病)が考えられる
この場合、耳だけでなく顔にも脱毛やかさぶたが見られることがある。
左右対称に脱毛しているときは、ホルモン異常のことも。
また、耳先だけに脱毛が見られる時は、疥癬や血行不良などから起こる
凍傷や寒冷凝集素性疾患などが疑われる。この2つは発見が遅れると
耳先の皮膚が欠損することが・。
そのほ痒みの強い皮膚病や外耳炎などでかきすぎたために脱毛することあり。
いぬのきもちより
2023年08月14日
上見てあ~あ

毎日暑くてため息ばかりついている時
上を見ると、これまた毎年のごとくとは言え柿の実が
びっしり…
また、この葉っぱと実の始末に追われるのかと思うと
今からあ~あ、とため息が出る
思っただけで嫌だ!の一言しかない何とかしてくれ!
<ワンちゃんポイント>
耳が聞こえないようだ
わずかな物音でも目を開けたり、耳を動かしたりするのに
大きな音がしているにもかかわらず気付かないのは
聴覚に異常があることも。
難聴の原因は、生まれつきのものから、糖尿病、高血圧などが
原因のことも。
また、外耳炎を放置していると炎症が耳の奥に進行し中耳炎や
内耳炎になる。
中耳炎や内耳炎になると鼓膜が破れることがあるため、音が
聞き取りにくくなることがある。
ただし、シニア犬になってからの難聴は、老化現象のひとつで
問題ないケースがほとんど。
いぬのきもちより
2023年07月03日
飽きてきたので

父ちゃんが、コロナ感染した時、数秒でも部屋にはいったらマスク、手袋他
なんでも捨てていたので、その時大量に買っていた不織布のマスク。
もったいないので、使ってはいるが、少々飽きてきたので、暇な時に数枚づつ
下手な柄を描いて楽しむことにした。
その時の気分次第であれこれ付けて楽しんでます。
<ワンちゃんポイント>
耳の中が腫れる
耳たぶがブヨブヨに腫れ耳の入り口をふさいでいたら耳血腫の疑いあり
耳血腫は、耳を激しく振ったり掻き続けたときに、耳の中の血管が破れ
皮膚と軟骨の間に血液がたまることから起こる
慢性的な外耳炎の犬や、アトピー性皮膚炎の犬、食物アレルギーの犬など
がかかりやすい病気。
治療は、たまった分泌液や血液を抜くため、耳の切開手術が必要になることも
もし、耳血腫を治療せず放置していると耳の形が変形するおそれもあり。
2023年06月05日
サークル活動のために

みんなでおしゃべりしながら、何か作品作ろうということで
出し物色々みんなで考えた挙句、決まらず、仕方ないので
私が塗り絵の原画を数枚提供ということで決まり!
その一枚です。一番可愛いかったからここに…
<ワンちゃんポイント>
耳をかゆがる
頻繁に掻くときは耳ダニなどが原因のことも
頻繁にかいていたら、異常サイン。
耳の中に蚊などの昆虫、植物の種、被毛などが入って違和感を
感じているほか、アトピー性皮膚炎、外耳炎などで痒みが生じたときにも
よく見られる。
激しく何度もかいて耳の中に黒いアカが見られたら耳ダニなどの寄生も。
まれに、耳中に腫瘍ができたときにも見られる。
一時的に耳をかき、すぐにおさまるならば、ストレス発散時の行動のことも、
これは、犬の習性なので問題なしです。
いぬのきもちより
2023年05月18日
時間ある時に

本当はもっと頻繁に投稿したいのだけど
何となく馬鹿みたいに忙しく(ワンコの世話、父ちゃんの介護、
今まで父ちゃんがやっていた仕事をやる等、それに自分の仕事)
なかなかP.Cの前に座れなくて間がず~っとあいて恥ずかしい!
その中で少しの暇を見つけて作ってみました。 ペットボトルカバー
下手だけど自分なりに納得
<ワンちゃんポイント>
耳の中から悪臭がする
外耳炎のサイン
外耳炎は外耳道(耳の入り口から鼓膜まで)の間で起こる炎症
軽い場合は治りも早いが炎症が重くなれば治りにくく、慢性化する厄介な病気。
原因は真菌(マラセチア)、細菌(ブドウ球菌)などの異常発生や、耳ダニの寄生
アトピー性皮膚炎などさまざま。
耳がにおったら速やかに病院へ
いぬのきもちより
2023年04月03日
お花見しました


コロナ禍で出来なかった花見が今年やっとできました。
毎年友人とお花見BBQ(写ってないけど後3人います)
久しぶりに楽しく、おいしかった~
学生時代の仲良し男女15人くらいが毎年、花見、食事会、旅行と
楽しんでます。計画、段取りすべて男性がやってくれます。
女性は会費を持って参加、楽しむだけ…らくち~ん
長年やっているけど、何の問題も起きないので、旦那公認、奥方公認です。
願いはこのメンバーで1年でも長く…です
<ワンちゃんポイント>
鼻が腫れる
鼻が腫れる病気は、鼻に腫瘍ができる鼻腺がん(鼻が腫れて顔の形が変わったり
目が飛び出したりする)や、歯槽膿漏が重症化したケースなどが考えられる
ほかに、ワクチン接種後ならワクチンアレルギーのことも。
鼻先をかゆがり、脱毛して赤くはれる場合は皮膚病かも?
アトピー性皮膚炎、日光過敏症なども。
日光過敏症は放っておくと皮膚がんになる可能性も。
2023年02月23日
水仙

あちこちで今きれいに咲いてる水仙について、記事が載っていたので
切り取ってみました。
雪の降る季節でも花を咲かせる意味で別名「雪中花」
ウメ、ロウバイ、サザンカとともに「雪中の四友」と呼ばれる。
英語名は「ナルシサス」これは「水面に映る自分の姿に恋して死んだ
美少年ナルキッソス(フランス語でナルシス)が姿を変えた花」という
ギリシャ神話に基づく。だから水仙の花は、水面に映る自分の姿を
覗き込むようにうつむき加減に咲くといわれる。
多くの品種があるが、中で、白い花弁の上に「副花冠」と呼ばれる黄色い
カップ状の冠をもつ二ホンスイセンがよく知られるが、
これは日本生まれのような名前でも、原産地は地中海沿岸で古くに、
中国から日本に伝えられた。
多くの種類の植物が中国から渡来しているが,スイセンもその一つだが
この植物の場合は珍しく、人の手を経ずに、球根が海を渡って漂着したと
いわれているそうです。
<ワンちゃんポイント>
クシャミが多くなる
鼻の中に入った異物を外に出す時に見られる反応だが、犬の場合
興奮したり、緊張したときにもみられる。
数回でおさまるようであれば問題ないことが多い。
ただし、連続してする場合は病気のことも。
クシャミとともに目ヤニ、鼻水が増えたら鼻炎、副鼻腔炎が、
鼻血が見られたら、鼻の中の腫瘍が疑われる。
いぬのきもちより
2023年02月03日
やっと…

やっと遅ればせながらスマホにしました。
小さくて使いやすいガラケイに慣れ過ぎて、スマホは~と
思いきれず今に…やっと思いきりました。
本当はまだガラケイでも良かったのだが、もうすぐ使えなくなるのと、
50年来の友人達(4人)から私一人の為に楽しいことが出来ないから
早くスマホにしてとず~っと言われていたのでやっと…でした。
変えた途端ラインの嵐でしたが、楽しみが増えた
結果 良かった!
<ワンちゃんポイント>
鼻血が出る
鼻腺がんなど深刻なケースのこともあるので
迷わず病院へ
人と違い、犬はほとんど鼻血を出さない動物。
クシャミと同時にしぶきのように出たりポタポタ出るのは鼻腺がんを
はじめとした悪性腫瘍や重い肺水腫のことも。
他に歯肉炎の症状が進むとでることも。
鼻血は命にかかわる深刻な病気のサインかもしれないので迷わず
病院へ行き、エックス線検査やCT検査を
いぬのきもちより
2022年12月31日
ちまちま~ッと





お正月飾り、小さくちまちま~ッとしました。
お正月もこの歳になるとあまり嬉しくもない
正月は冥土の旅の一里塚めでたくもあり、めでたくもなし
この言葉の意味がわかる歳なった。
これからは正月だけでなくあちこちにちんまりと飾りを置いて楽しもう。
<ワンちゃんポイント>
鼻が乾く
発熱や腹痛、下痢、嘔吐など体調不良の時に見られる。
起きているとき鼻が乾いているようなら、体調を崩していることが多い。
原因は発熱、腹痛、下痢、嘔吐をはじめまれに多発性関節炎などさまざま。
鼻が乾いていて、元気がなくぐったりしている時は犬ジステンバーや子犬に
多く見られるケンネルコフなどの感染症の疑いも
早めに病院へ相談
いぬのきもちより