スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局  at 

2020年05月30日

まだこんなにあった


梅の残りを昨日千切ったら、まだこんなにいっぱい
残っていた(3.5Kg)
でも、まだ上の方に(脚立の一番上に乗っても届かない)後2Kgくらい
残っていたので何とか、何とかあ~
しかし、無理して怪我でもしたらお笑いぐさ(年寄りの冷や水)と思い
チラ見しながら道具を片付け今年はこれにて終了!
もったいな~い、心残り~
収穫した梅は、梅酒と甘酢漬けを作ることにした。

               <ワンちゃんポイント>

 ウンチを食べてしまう
   人と違い、犬にとってはそんなに汚いという感覚がないため
   片付けないでいると、臭いをかいだり、くわえて遊んだりしているうちに
   食べてしまうこともある。
   一方体の異常で頻繁に食べるケースもある
   寄生虫感染を起こしている場合や膵臓の病気で食べたフードが
   未消化のままウンチに出てきて、臭いにつられて食べることも。
   また、一歳未満の成長期の犬は、ゴハンが足りていないと栄養不足から
   ウンチを食べようとすることがある。
      検便することで原因が特定できることもある。
        ごはんの量を増やしてみたり、ウンチが苦くなるスプレーをかけて
        まずい体験をさせてみては?
  
  


Posted by しーちゃん  at 01:30Comments(0)私事

2020年05月27日

まずは二品


しょうゆ漬け

砂糖漬け
先日の梅
やっぱり去年と同じくまずはしょうゆ漬け
普通の梅干しとはまた一味違っておいしかったから
もう一品は、砂糖漬け、漬けたときは砂糖と梅とで瓶にいっぱい
だったのに、一晩でこんなにちょびっとになった
これでも1kgあっただけど、種を除いているので、よけいに
小さくなったんだね。
これも去年作ってみてお茶、コーヒーのお共に美味しかった。
早く食べた~い!
後、もう少し千切るのがある…楽しみ~

          <ワンちゃんポイント>

 ウンチの色がおかしい
   着色料入りのおやつを食べた後や、フードを替えたときなどは、
   食べた物の色や内容に合わせて多少変化しますが、普段と同じものを
   食べさせたにも関わらず色がおかしいときは病気のことが。
   ウンチの表面で白い小さいものがうごめいていたら寄生虫(条虫)感染の
   疑いが。
   全体が白~黄色みがかったものは脂肪の消化吸収がうまく行えていない
   膵外分泌不全や胆管閉塞などの疑いが。
   また、水っぽい黄色のウンチは重度の腸炎が、タール状の黒色ウンチは上部消化管
   (食道、胃など)からの出血、膵炎などのことも。
      おかしいときは、ウンチを持って病院へ、(写真を撮って見せても)

  


Posted by しーちゃん  at 00:26Comments(0)私事

2020年05月25日

何作ろう~


庭を通るたびに見上げて眺めて、
大きくなるのを楽しみながら、やっと今日
一回目の収穫をしました。
計ってみたら2.5kありました。
あく抜きをしながら何作ろうかと思案中
あ~楽しみだ~

              <ワンちゃんポイント>

   ウンチが出にくい
    ウンチの体勢にはなっているけど出てこない…
    そんな仕草をしていたら要注意。
    水を飲む量が少なくて出にくくなるケースもありますが
    頻繁にみられるようなら病気の疑いが。
    誤飲・誤食して消化できずに腸に詰まって腸閉塞を起こしているケースや
    会陰ヘルニアや肛門嚢炎などの肛門周囲の病気で肛門が痛むため
    排泄しづらいケースも。
    ほかに、前立腺肥大で大腸を圧迫していたり、腸内に腫瘍ができると
    ウンチの通り道をふさぐことになるので出にくくなる。
    また、股関節脱臼など、後ろ足機能が弱くなると踏ん張る力が
    弱まるため、便秘になりやすい。
      ※ 便秘のせいでガスがたまりお腹がふくれることも。
         2日以上ウンチが出ない場合は病院へ  


Posted by しーちゃん  at 01:06Comments(0)私事

2020年05月22日

すきあらば


豆柴男の子(おじいちゃん)十二歳の天君です。
先日の小春ちゃんと同様高齢犬故か、トイレ以外は
この箱から出ません。食事も箱の傍に置いてあげると
首だけ出して食べます。
先日いつもこの状態だからと気を許して、掃除の時
戸が少し空いたままやっていたら急に飛び出し、犬舎の
通路を追いかけっこしました。
まだ、すきあらば逃げ出すそんな元気はあったんだね~
もう、年だから動けません!は格好だけだったのか

           <ワンちゃんポイント>

  ウンチに血が混じっている
   口から肛門までのどこかで出血が起こっているサイン。
   水っぽいウンチの中に血が混じっているときはパルボウイルスなどの
   ウイルス感染や細菌感染が疑われる。
   食道炎や胃炎、十二指腸炎、大腸炎など消化管の内部で炎症を
   起こしているときも血便が見られる。
   血便とともに痩せていく場合は、食べているフードにアレルギー反応を
   起こす食物不耐症のことも。
   また血の色が黒褐色に近いと胃潰瘍や上部消化管疾患、腫瘍性疾患の疑いが。
     血便が続くと貧血などを起こしフラフラした歩き方になることが…  


Posted by しーちゃん  at 01:02Comments(0)ペット

2020年05月18日

高齢犬小春ちゃん



豆柴女の子の小春ちゃん
最近は寝床の台の上から全然動かず
食事も台の上に置いてあげて、食べてしまったら
自分で食器を床に落としている。
トイレだけはちゃんと下で済ませている。(お水も下で)
この辺はお利口さんです。
あまりの変わりようなので、血統証を見てみたらなんと
11歳になっていた。
ほんと飼い主と同じ!おばあちゃん!

 先週の木曜日から学校が始まり、チャイムの音
   元気な子供たちの声私たちまで元気になってます。


               <ワンちゃんポイント>
    ウンチがゆるい
      原因はさまざま。
      水分をとりすぎた時や冷たいもの、脂肪分の多いものを
      食べたとき、ほか、消化不良やストレスでゆるくなることもある。
      ゆるいウンチが一回出て、次から正常に戻るようなら問題ないことが多い。
      ただし、ゆるいウンチが何日も続いたり、同時に嘔吐や体重の減少などが
      見られたら病気のことも。
      細菌やウイルス、寄生虫などの感染が考えられる。
      その他、腸炎や膵炎で起こることも。
      また、小腸や大腸に腫瘍ができてることも考えられるので
      下痢が続くときは病院へ。  


Posted by しーちゃん  at 01:12Comments(0)ペット

2020年05月13日

簡単!


縫わずにできるハンカチマスク


ハンカチを半分に折る

四分の一に折る

三等分して両脇にゴムを入れる

どちらかの端を中に入れる



ハンカチの大きさ、柄物好きなように作って、ハンカチだから洗っても広げて
干せるので乾きも早い。
新聞には八折りで載っていたけど、これは開くのにコツがいりそうだったので
私は四つ折りでやったら超簡単でした。
試してみては?
コロナ佐賀県はここ数日落ち着いているみたいで少しほっとしますね
 昨日は国際看護師の日
   ナイチンゲール生誕200年の記念日だったそうです。  
   

                       <ワンちゃんポイント>
   色素が薄くなる
     黒い鼻先がだんだんとピンク色になったら皮膚病かも
     ピンク色の鼻でもなるが気が付きにくい
     全体的に薄くなるならば、免疫異常が原因で起こるブドウ膜皮膚症候群の
     可能性が。
     まだらに薄くなる場合は円板状エリテマトーデスの場合も。
     この皮膚病は症状が進むと鼻にただれができたり、緑内障」などの病気を
     併発することも
     鼻に異常が見られたら病院へ。
       (寒い地方の大型犬に見られやすい症状)
  


Posted by しーちゃん  at 00:22Comments(0)私事

2020年05月10日

母の日


今年も母の日カーネーションが届きました。
送り主は群馬県のㇾクス君(アメリカコッカースパニエル)の
ママさんです。
ㇾクス君は群馬のペットショップにいたのを購入され血統書から
我が家を見つけられ、それ以来のお付き合いで、もう4年前に
亡くなっているけどまだお付きあい頂きずっと変わらず父の日母の日
祝ってもらってます。有難いことです。
ㇾクス君の家は犬を飼っている家の紹介として雑誌「愛犬の友」に掲載されたり
ピアノを弾く犬でテレビに出たり、ラジオでインタビューなど…
ペットと言うより本当の子どもみたいに愛されていたようです。
パパさんは、自分の服よりㇾクスの服をとおっしゃっていたそうです
ショップから新作入荷の連絡が入ったり、カットも先生自らされたりだったそうで
誕生日は軽井沢で愛犬家が集まるレストランでワンちゃん専用ケーキでお祝いしてもらったり
ママさんのお父さんからはお年玉までもらっていたそうです
我が家にもこれらの写真やビデオがいっぱいあって、たまに、それらを見たりすると
同じ年で、ㇾクス君より少し早く亡くなった我が家のミッキー(ミーちゃん)を思い出す。
まだまだペットロス引きずり中!

                  
                    <ワンちゃんポイント>
  皮膚がベタベタする
    人と同じように犬も皮膚から皮脂(脂分)を分泌していますが、この皮脂が多く出すぎて
    皮膚がベタベタするのは皮膚病のサイン。
    どの病気もベタッとしたフケがたくさん出て、体臭が強くなる。
    脂漏症のほか、アトピー性皮膚炎、ツメダニ症、ヒゼンダニが皮膚に寄生して起こる
    疥癬などが考えられる。
    ほか、油分の多い人の食べ物を頻繁に与えると栄養のバランスがくずれ、皮膚がベタベタ
    になることも。
  


Posted by しーちゃん  at 22:34Comments(0)私事

2020年05月09日

小雪ちゃんです


パピヨンの小雪です(雪のない沖縄から来ました)
前のパパさん、ママさんと沖縄から引っ越してきたけど、
引っ越し先に犬アレルギーのお姉ちゃんがいたために居られなくなり
やむなく、我が家へ養女に来ました。
来た時(3年前)はまだ、お目目はもっと黒かったけど今は大分白内障が
進んでいるようです。
それこそ、暖かい沖縄で過ごしていたので保温マットで寝てくれるかが
心配だったけど、同部屋のチョコちゃんに習ってちゃんと一緒に寝てくれました。
年は取ってもものすごく元気で、先輩のチョコちゃんより良く動いてますし
仲良しです。
ママさんも時々会いにこられます
可愛がっていた子がいなくなった時の気持ちは、よくわかります。
私の場合は本当のペットロスだったから、今もまだ引きずってる感じです。
だから快く迎えるようにしています。
                   

                      <ワンちゃんポイント>
   皮膚がかたくなる
     皮膚かたく厚ぼったくなったら、皮膚病が進行した症状。
     痒みを伴う皮膚病が慢性化し、掻き続けることで徐々に悪化します。
     ほうっておくと、皮膚組織が破壊され、毛が生えなくなることも。
     痒みの根本的な原因(カビ、ノミ、アレルギー物質など)を特定し、
     かゆみを止めることが重要。
     マラセチアというカビが原因で起こるマラセチア感染症やアトピー性皮膚炎
     ノミアレルギー性皮膚炎などが考えられる。
     脂漏症の犬やシニア犬に多いひじのタコでも見られることが。
                
  


Posted by しーちゃん  at 00:35Comments(0)ペット

2020年05月05日

父ちゃんの力作?


父ちゃん(夫)の力作?
父ちゃんは、足が不自由なので入浴のためにデイサービスに行ってます。
そこで色々作ったり書いたりドライブ、カラオケetc…
今日は子供の日なのでこのような物を作ったようです。
自分では何も言わず、ジャンパーのポケットの中に入ってました。
父ちゃんは職人だった(電気工事店を経営)ので手が大きいのに
こんなチマチマしたものを作ったのかと思うとおかしくもある
まだ八十歳前なのに、デイサービスに行くのかと初めは嫌がっていたけど
今は諦めなのか、納得なのか何も言わずに行くようになった。
後は願わくば、脳ミソを少しでも長く現状維持で。

こどもの日でこんな記事見つけました。
   子供たちの笑顔が輝いているかどうか、
   笑い声がはつらつと弾んでいるかどうか
   それが、その国、その社会の
   本当の豊かさを示す
   一つの指標ではないでしょうか。
   すべての子どもたちに平和を!
   これこそ、人類の悲願です。
   世界のどの子どもにも、  
   平和に生きる権利が有ります。
   特に日本は他の先進国と比べ、施設で暮らす子供の比率が非常に高い。
     児童養護施設では年齢も3歳から18歳までと広く、子供同士のいじめや
     性虐待が起きているケースもあります。施設にいる子供たちの多くが常に寂しさを抱え
     「安心できる場所がほしい」と訴えていました。
     子供の健全な発育のためには、本来、安心できる家庭が有って、愛されて暮らすことが
     重要で、それが子供の権利です。

                     <ワンちゃんポイント>
  フケが出る
    定期的にシャンプーをしていても、フケがおさまらないなら、皮膚病かもしれない。 
    白、クリーム色の毛色の犬はフケに気付きにくいことも。
    毛をかき分けて確認を。
    外部寄生虫(ツメダニ、ノミ)などの寄生が原因で起こるツメダニ症、ノミアレルギー性
    皮膚炎やカビの感染で起こる糸状菌感染症、脂漏症の犬などに見られる。
    脂漏症の犬は黄色いフケが出ることも。
    このほかホルモン異常の病気であるクッシング症候群(副腎機能亢進症)や
    栄養失調でもフケが出る。
    
   
    



  


Posted by しーちゃん  at 23:58Comments(0)私事

2020年05月03日

チョコちゃんで~す


チワワの女の子チョコです
一番の功労者
赤ちゃん一番多く出産しました。
今はゆっくりの~んびり過ごしています。
とは言っても、結構、部屋の中を同居の小雪ちゃんと駆け回っています。
暖かくなってきたので、大きいマットは外してもらったけど、保温マットはまだ
残してもらってます。夜がまだまだ寒いので…
赤ちゃんは産めないけど、まだまだ元気いっぱいです。
食欲も旺盛、毎日完食です。


               <ワンちゃんポイント>

  地肌が赤くなる
    運動後など、血行が良くなって全身がうっすらと赤くなる場合は問題ないが
    ブツブツなくても、口のまわり、足先、おなかなど、部分的に皮膚の表面が
    赤くなる場合は皮膚病のサイン。
    例えば、草むらを歩いた後などに決まって口のまわりや足先、下腹部などが
    赤みを帯びる場合h、アレルギー性皮膚炎(アトピー性皮膚炎など)のことも。
    また、赤みと同時に脱毛が見られたら、ニキビダニ(毛包虫)が毛穴に寄生しておこる
    ニキビダニ症のことも。
    赤みは皮膚病の初期に見られる症状なので、早めに病院へ行くと皮膚病の
    早期発見に。


  


Posted by しーちゃん  at 01:28Comments(0)ペット