2020年06月26日
ワンコのご縁で…


今年もワンコのご縁で季節の便りいただきました。(佐藤錦)
我が家から、山形県に柴犬の女の子桜子(さくら)ちゃんが…
それから毎年送ってくださいます。有難いことです。
大変可愛がられているようで、歳を伺ったら19歳になりました、まだ元気ですと
言われました。すごい長生きでびっくりと同時に嬉しかった。
<ワンちゃんポイント>
吐いて呼吸が荒い
熱中症 暑い時期にありがちな症状、荒い呼吸がいつもよりひどく
長く続く、触れると熱いなどの場合
熱中症はどの犬でもなる可能性のある病気ですが、特になりやすい
短頭腫の犬は要注意
日中とても暑かったりすると、夜中になってから吐く場合もある。
水をかけたり、水で濡らしたタオルでくるんだりして冷やし、ただちに
病院へ。
※ 気管支炎、気管虚脱、肺炎などのときも、息が荒くなり、反射的に吐くことが有る。
胃腸の不調を疑いがちだが、呼吸のようすに注意
健康コラム(人)より
健康寿命とは日常生活が制限されることなく自立して生活できる期間のことで
健康寿命ランキング
男性 1位山梨県 2位埼玉県 3位愛知県 佐賀県は36位
女性 1位愛知県 2位三重県 3位山梨県 佐賀県は22位
2020年06月20日
わんこ?

ワンコ?スヌーピーちゃん
最近は子犬がいなくて、少々ネタ切れ?の感あり
で…スヌーピーちゃんの登場
これは息子が一人暮らしをしていた時部屋に飾っていた物を
我が家へ持ち帰ったものでまだパート2、パート3掲載できるほどある。
この息子も、もうすぐ50歳(23歳の息子、20歳の娘の父親)
当たり前の事だけど、今やスヌーピーのスの字も言わない。
<ワンちゃんポイント>
オシッコの色がおかしい
健康な犬のオシッコの色は黄色
赤やオレンジ、透明や白色だったら要注意。
赤いオシッコは泌尿器(腎臓、膀胱、尿管、尿道)生殖器からの出血や
膀胱の腫瘍、腎炎などが考えられる。
黄疸があると、毎回オレンジ色の尿が出る。
他に子宮蓄膿症や前立腺のう胞、膀胱炎など膿をもつ病気が進行すると、
白っぽく濁った尿が出ることも。
腎不全、尿崩症、内分泌系の病気、甲状腺機能低下症やクッシング症候群などの
犬は、水を多飲するため、オシッコの量も多く、透明のオシッコが出ることがある。
※ 採尿の仕方
① トレーの上にラップを貼る
② オシッコをする時、受け皿にして採取
③ ラップをトレーからはずし輪ゴムでしばり、病院へ持参
2020年06月15日
♪くちなしの白い花~


くちなしの~白い花~ ?年前のヒット曲
このうっとうしい雨の中くちなしの花がいい香で咲いてます。
今年は特に蕾が多いようです。
しばらくは楽しめそう。
それにしても雨はもういらん!(農家の方にはごめんなさい)
※先日甲子園の土の事書いたけど、その後高野連等から、球児たちのために
少しでもといい情報が出されているようで、良かった。
<ワンちゃんポイント>
頻尿
少量のオシッコを一日に何回もするなら、膀胱炎の疑いあり。
膀胱炎になるとオシッコをした後でも、残尿感が残るため、またすぐしたくなり
回数が増える。
膀胱炎は、皮膚病や糖尿病、腎不全などの持病を持っている犬がなりやすく、
結石症の犬にもみられる。
ただし、自分の存在や縄張りを主張するために、頻繁にオシッコをする行為
「マーキング」や、発情期のメスが自分の存在をオスにアピールする頻尿行為は
問題なし。
※ 膀胱炎になると排尿時に痛みがあるためキャンなどと鳴くことがある。
2020年06月10日
これはうちの土だけど…

例えるものがなくて、これにしたけど
昨日スポーツ関係のニュースで、阪神タイガースが、甲子園の土を
キーホルダーに入れて高校球児に贈る計画があると放送していた。
少しは気持ちが楽になれるかな~、将来ここに行くために必死で頑張ったんだと
思い出す時があるかも…
私が春の中止の時
高野連関係の誰かが甲子園の土を少しづつでも
子供たちにあげようという人はいないのかと夫に言ったら「おらんとやろ」の一言
ガックリ!
でも今度これを聞いて良かった!
甲子園の土で思い出したことがあった。
沖縄返還の前、甲子園から帰る沖縄の球児達が集めた土を船上から海へ捨てる画面を
見て母が「この子達に何の罪も無いのに、みんな大人のした事、それも、お偉いさんのした事
情けない」と言って涙を流していた。
今は出場した証としてみんな堂々と持ち帰れるもんね良かった。
早くキーホルダー現実化するといいね。
それとコロナの早い終息!
<ワンちゃんポイント>
オシッコのにおいが臭い
オシッコを長時間我慢していた時や水分不足の時はいつもよりきつめのにおいが、
こんな場合は、排泄の回数を増やしたり、水分補給を充分にさせることで改善できる。
ただし、オシッコからいつもしないような卵が腐ったようなにおいがしたら要注意。
尿に膿が混じり、におっている可能性が。
膀胱炎や結石症の症状がひどくなって膿んだときや、子宮蓄膿症などで見られることも。
※ 尿道の長いオスより尿道の短いメスの方が膀胱炎になりやすいといわれている。
2020年06月04日
やっと再開


コロナの影響で二か月間休止だった、百歳体操がやっと今日から再開。
皆さん元気で良かった(高齢者ばかり)
椅子の間隔もいつもより広くして
休み期間が長かったので重りは一、二本軽くした方が良いと
言われたが、そのままでやったが大丈夫だった。
これから、又元のように週一回、ラジオ体操に始まり、百歳体操、口の体操で
ちょうど一時間、その前後のおしゃべりタイムで元気の確認の感じ。
少しづつもとに戻ってきている感じでよっかた!どうぞこのままいい方向へ…
<ワンちゃんポイント>
オシッコに血が混ざっている
オシッコに血が混ざるのは、腎臓、尿道、尿管、生殖器のどこかで出血が
起きているサイン。
出血の原因は、膀胱に細菌が感染して起こる膀胱炎が重症化したケースや、
結石症で、結石が腎臓や尿道、尿管、膀胱などを通る時に粘膜を傷つけて出血する
ケースなど。
排尿のたびにキャンッと鳴くなど、痛みを感じていることもある。
早めに病院へ。
このほか、自己免疫性疾患や赤血球や細菌がなんらかの毒素(玉ねぎなど)によって
破壊される溶血性貧血でもオシッコに血が混ざることがある。
※ 重症化するほど血の量が増える
2020年06月02日
こっち見て~


チワワ男の子3人さん、触ってもらいたくて、すぐに寄ってはくるけど
カメラなんかは無視!なかなか合わせてくれません。
その辺が、ペット飼いとの違いかも?仕方ない!
触るのも、話しかけるのも平等にしないとけんかする
み~んなかわいいよ!
コロナのことで新聞にこんなことが載ってました。
コロナの感染をおさえ緊急事態宣言を解除できたことに
欧米メデイアは「ミステリーだ」。
超高齢化社会、通勤ラッシュ、極めて少ない検査数、罰則なしの
外出自粛や休業、鈍い政府の対応…。
悪条件だらけで「大惨事目前」と見られていたからだ。
マスク着用やまめな手洗い、握手やハグをあまりせず、
靴を脱いで家に上がる、そんな生活習慣が効果的だったとの指摘も。
それ以上に「うつる」と同じくらいに「うつす」を恐れ、罰則がなくても
自制できる国民性を誇りたい。
※でも緩みは禁物、「第2波」の恐れが。
狭い土地にひしめき合って暮らしてきた国民ならではの知恵と
「お互いさま」の気持ちを、いま一度。
<ワンちゃんポイント>
オシッコが出にくい、出ない
オシッコの体勢になっているにもかかわらず、出なかったり、ポタポタと
少量しか出ないのは病気のサイン。
膀胱から尿道までの間に結石ができて、通り道をふさぐ膀胱結石などのことも。
また、腫瘍が膀胱や尿道をふさいでいる場合も。
他に膀胱炎でたまってないオシッコを無理に出そうとするケースも考えられる。
オスだと前立せん肥大で尿道が圧迫され排尿が困難な場合なども、
また、会陰ヘルニアで膀胱が変形した場合に出にくくなることが。
オシッコが出ない場合は尿毒症(腎不全など)の症状があらわれ、命の危険がある。
※一日以上出ず、嘔吐を伴う時は、尿毒症にかかっていることも
至急病院へ